────2025.10.09─
先月はお送りできず申し訳ありません!
「日本鮨酒文化振興協会」協会報 Vol. 8
─────────────
こんにちは。「日本鮨酒文化振興協会」の大谷(すしログ)です。
まずは、先にお詫びをさせてください。
先月は協会報をお送りできず…申し訳ありません!
あまりにも多忙で余裕がありませんでした…
いやはや、今年は本業を行いながら活動する大変さを痛感する夏でした。
ただ、7月から開始した鮨のコンサルティングについては、
好調なスタートを切ることができています。
こちらについては、下記で報告いたします。
それでは、2025年9月分の協会報をお届けします。
【目次】
…………………………
【1】2025年9月の報告(3件)
【2】来月に向けて
【3】〆のご挨拶
…………………………
◇◆-----------------------◆◇
9月の報告については、以下の3件です。
…………………………
1-1. 鮨のコンサルティングについて
1-2. 良いペアリング / 悪いペアリングとは?
1-3.【ペアリング事例紹介】AKAI(広島)
…………………………
◆◇◆◇◆◇
鮨のコンサルティングについて報告させてください。
お酒にダイレクトに関わりませんが、
ゆくゆくは関わってくるはずなので。
10月時点ですでに8軒のお店にお伺いして、
職人さんからご好評いただいています。
9月に「江戸前鮨とは何か?」というセミナーも開催したところ、
反響が大きくてホッとしました。
(かなり濃密な内容なので、ご要望があればお声がけください)
また、先日は13軒ほどのシャリのテイスティングと講評を行う、
「利きシャリ検証会」を開催しました。
これは酒蔵の利き酒会から着想を得たもので、
13軒のシャリを会議机にずらっと並べて、
味覚ごとのチェックシートを用いて職人さんたちと
検証しました。
ゆくゆくは日本酒の魅力、ペアリングの可能性を伝えるべく、
クライアント様に提案していければと思います。
日本酒ペアリングは店・客の双方にとってメリットが大きいので。
◆◇◆◇◆◇
忙しくとも食べ歩きは自身の信用の根源なので、
気を抜かず行いました!(単に食いしん坊なだけという説も…)
そして、ペアリングを提供しているお店であれば、
研究のために日本酒、ワイン問わずにお願いしているのですが、
改めて「良いペアリング / 悪いペアリング」について
考えさせられる機会がありました。
「ペアリング」と聞くと、コース料理を提供する、
「ある程度高価格帯のお店」が頭に浮かぶかもしれませんが、
「良いペアリング / 悪いペアリング」は価格帯と関係ない、
と実感しました。
むしろ高価格帯になると、「悪いペアリング」に遭遇する
可能性が高まるようにすら感じます。
簡単に言うと、お酒の味覚や香りを客観的に考えず、
お酒のブランドやスペックで選んでしまう傾向が強い。
これは日本酒ペアリングならではの問題です。
より具体的に言うと、有名銘柄で固めるペアリングや、
純米大吟醸、純米吟醸ばかりで固めるペアリングが、
個人的に考える「悪いペアリング」です。
なぜなら料理とのマリアージュ(相乗効果)が無い/弱いためです。
あるいは、地方のお店だからと言って、
無理やり全てのお酒を地酒に固めるのも悪手だと実感しました。
…いや、地酒ばかり出していただけるのは嬉しいのですが、
あまりにも同じような味のお酒を連発されると、
関心や興奮が持続せず、途中で飽きてしまうなと…実感しました。
「良いペアリング」とは、ブランドやスペックではなく、
あくまでも味ベースのペアリングであり、
提供者のプレゼンもまた重要だと確信しました。
◆◇◆◇◆◇
広島で推しているレストランAKAI さん。
お料理自体も訪問するたびに洗練されていて、
感動が増幅する素晴らしいお店なのですが、
今回ペアリングをいただき、
感銘を覚える点が多々ありました。
まず、日本酒を味で選んでいる点。
上記の話で言うと「良いペアリング」をされています。
あくまでも自身の料理を引き立てるために選択
されているのが分かる銘柄選定です。
そして、日本酒とワインを交互に出して違和感が皆無だったり、
「これは日本酒でしょ」と思うお料理にワインを合わせたり。
実に完成度が高いペアリングをされています。
ペアリングの楽しさと本質的な価値を伝えてくれるので、
お酒好きな方は訪問時にペアリングをお願いしてみてください!
詳細はブログ記事に書いています。
https://sushi-blog.com/hiroshima-akai/
◇◆-----------------------◆◇
前回「お盆休みに着手する」とお伝えした
日本酒ペアリングの動画教材については、
着手できませんでした。
すぐに作ることはできなさそうですが、
自身のミッションとして必ず作ります…!
ただ、大きな成果もあります。
社団法人化に向けて、仲間に入ってくれそうな
鮨職人さんが見つかりました~!
鮨と日本酒のペアリングはフロンティアですが、
ともに開拓していけそうな兆しが見えて、
嬉しく感じています。
引き続き仲間集めをしながら、徐々に動かしていきますね。
◇◆-----------------------◆◇
今回も読んでいただき、誠にありがとうございます!
季節の変わり目なので、お身体にお気をつけつつ、
美味しいひやおろしに癒やされてください。
バックナンバーは下記よりご覧いただけます。
https://jssca.jp/category/newsletters/
「鮨と日本酒のペアリングセミナー」については、
随時承っています。
2~3名の小規模開催でも構いませんし、
鮨店だけでなく、他の料理ジャンルでも、
酒屋さんでも問題ありません。
お気軽にご相談ください。