────2025.03.03─
ペアリングセミナー、好評でした!
「日本鮨酒文化振興協会」協会報 Vol. 2
─────────────
こんばんは。「日本鮨酒文化振興協会」の大谷です。
1ヶ月前にスタートした会報ですが、
なんと、なんと138名もの方にご登録いただきました!
ひとりでやっている都合上、
「果たして形に出来るのだろうか…?」と不安に
なる日も多々ありますので励みになります。
本当にありがとうございます!
この会報では活動報告に加えて、
ちょっとしたグルメ&お酒の情報もお届けします。
それでは、2025年2月分の協会報をお届けします。
【目次】
…………………………
【1】2025年2月の報告
【2】来月に向けて
【3】〆のご挨拶
…………………………
2月の報告については、下記の3点です。
…………………………
1-1. 「東京すしアカデミー」様にてペアリングセミナーを実施
1-2. ペアリングのお店「めでたしMEDETASHI」の紹介
1-3. ペアリングのお店「ĂN CơM(アンコム)」の紹介
…………………………
「東京すしアカデミー」様よりご依頼いただき、
「鮨と日本酒のペアリングセミナー」を行いました。
1週目にオンラインセミナーを行い、
2週目に鮨と日本酒を合わせて検証会を行うという構成です。
自分で言うのもなんですが、当初は「なんて面白い構成なんだ!」と思っていましたが、前代未聞の試みなので、終わるまでは不安でした。
しかし、結果的には大好評に終わりホッとひと安心。
ご参加者の方々にも、アカデミーの福江社長にも
ご満足いただき、鮨と日本酒ペアリングの手応えを感じました。
日本酒ペアリングの面白さ・メリット
↓
日本酒ペアリングの理論
↓
鮨と日本酒のペアリングの検証
…という流れで開催したのですが、皆さまの糧になったようです。
「ペアリングって面白い!」
「ここまでペアリングで変わるとは思わなかった!」
「今までなんとなく飲んでいたので、飲み方が変わるはず!」
このようなポジティブなご意見をいただき、嬉しかったです。
そして、日本酒ペアリングは絶対に価値がある、と確信しました。
なお、終了後に、なんと酒屋さんもご参加いただいていたと
知った時には、ちょっと肝を冷やしました(笑)
ただ、その方にも楽しんでいただいた結果、お酒のプロにも喜んでもらえる
鮨とペアリングの知識やテクニックは素晴らしい!と感じました。
自身の理論は日々アップデートしてまいります。
一緒にフロンティアを切り開きたい!という方は、
ぜひともお声がけください!
追伸力強いアドバイスをくださった辣腕編集者さま、本当にありがとうございました。
日本酒ペアリングの勉強のため、
池尻大橋の「めでたしMEDETASHI」さんを訪問しました。
こちらは創作和食と日本酒ペアリングのお店です。
「創作」であってもキッチリ御料理が美味しく、
【飲む干物】はサプライズがある逸品でした!
ペアリングに使用される日本酒は
「硬派」なものが多くて勉強になりました。
味覚と香りに向き合っておられます。
流行りの銘柄だけではペアリングを構成できない
ことを実感させてくれます。
上記の【飲む干物】に合わせるお酒は、三輪酒造「神雷 純米 じゅうさん・と」でした。僕も好きな酒蔵さんです。
ペアリングのコースは21,000円と決して安くはありません。
ゆえに、むしろペアリングの価値を確信しました。
真面目に日本酒に向き合えば、ペアリングは成り立ち、
そこに価値を見出してくれるお客さんが来られるんだと。
旬を意識し、お皿に季節感や景色を表現されていて、
その景色に日本酒も寄せる視点が素敵です。
通いたくなるお店です。
上記のペアリングセミナーがあったため、
2月は積極的に訪問しました。
2軒目は広尾の「ĂN CơM(アンコム)」さん。
https://maps.app.goo.gl/yuia85v4V6THezo26
こちらは著名なソムリエ・大越 基裕さんの
「An Di(アンディ)」の姉妹店です。
ベトナム料理と日本酒ペアリングに特化しているお店。
高度かつエキサイティングなペアリングによって、ベトナム料理と日本酒の相性の良さを実感しました。
そして、ひいき目ナシで、「ここまでペアリングできるお酒は
ワイン以外だと日本酒しか無いのではないか?」と
思いました。
それほどまでに味や香りが合い、
ワインでは表現できないペアリングが可能なので…!
幅広い味覚を体験して、お酒の味や香りを組み合わせる
ことが精度の高いペアリングを可能にすることも
実感しました。
こちらも再訪したいお店です。
ベトナム料理ですが、日本の季節感を意識されているので。
大変ありがたいことに、鮨職人さんから
ペアリングレクチャーのご依頼をいただきました!
しかも、お二人!
さらに、「関心があります」とご連絡をくださった
職人さんも他にお二人いらっしゃり、
ありがたき幸せです。
お店を構える職人さんのプラスになるよう、
レクチャーの構成はもちろんのこと、
資料作りも頑張ります!
知識を話して終わり、ではなく、
ゴールはお客さまの満足と
店舗経営への貢献だと思いますので。
今回もお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
レクチャーのためにペアリングの実験を何回も行ったのですが、
やればやるほど気づきがあり、面白くなりました。
これからもどんどん面白くなっていくはず…
組織づくりも考えていかないといけませんが、
その前に、自身が提供できるバリューを考えて、
それを最大化していきます!
協会の発信コンテンツについては、以下を考えています。
…………………………
・料理人、酒蔵、酒販店へのインタビュー、動画
・日本酒ペアリングが分かる動画教材
・プロ料理人向けペアリング講習会
・プロ料理人向けペアリング検証会(ご自身の料理×日本酒)
・一般向けイベント
…………………………
「鮨と日本酒のペアリングセミナー」については、
随時承っています!
2~3名の小規模開催でも構いませんし、
鮨店だけでなく、酒屋さんでも問題ありません。
お気軽にご相談ください。
今後ともご支援のほど、よろしくお願いします!