協会報 Vol. 3バックナンバー(2025.03.03)

────2025.04.06─

タイ料理との相性を研究中!
「日本鮨酒文化振興協会」協会報 Vol. 3

─────────────

おはようございます。
「日本鮨酒文化振興協会」の大谷です。

2ヶ月前にスタートした会報ですが、
157名の方にご参加いただいております。
誠にありがとうございます!

今回はイベントの予告もございます。
正式な募集はこれからですが、
「【2】来月に向けて」でご案内します。
そのために日本酒とタイ料理の
相性を研究する日々です…!

この会報では活動報告に加えて、
ちょっとしたグルメ&お酒の情報もお届けします。

それでは、2025年3月分の協会報をお届けします。

【目次】
…………………………
【1】2025年3月の報告
【2】来月に向けて
【3】〆のご挨拶
…………………………

◇◆-----------------------◆◇

【1】2025年3月の報告

3月の報告については、下記の3点です。

…………………………
1-1. 公式サイトを作りました!
1-2. モダンタイ料理と日本酒のペアリング会を開催予定
1-3. ペアリングが魅力的なお店「鮨かの」の紹介
…………………………

◆◇◆◇◆◇

1-1. 公式サイトを作りました!

この度、協会の公式サイトを作りました!
AIの助けを借りて手作りしてみました。
https://jssca.jp/

これから活動内容を充実させていきます。
まずは協会報のバックナンバーも読んでいただけるよう
ページを作りましたので、途中からご参加いただいた
方は、ぜひともご覧ください。

◆◇◆◇◆◇

1-2. モダンタイ料理と日本酒のペアリング会を開催予定

本邦初公開の情報ですが、きたる来月、
長野県伊那の名店「GUUUT(グート)」さんと
日本酒のペアリング会を開催します!

日にちは5月11日の日曜日!

詳細は未確定ですが、近日中に固めます。
固めたら「号外」でお送りします。
少々お待ちください。

「GUUUT(グート)」さんの記事
https://www.tjapan.jp/food/17724508

◆◇◆◇◆◇

1-3. ペアリングを実践するお店紹介

今回は一之江にある「鮨かの」さんを紹介します。

https://maps.app.goo.gl/Lqmq5aXsUhS5Txz88

こちらは鹿野親方の仕事が実に素晴らしいのですが、
さらに女将さんが燗酒を中心とする
日本酒ペアリングを提供できる点が強い武器です。

なにせ日本酒ペアリングを試みるお店自体少ないところ、
さらに燗酒を巧みに提供するお店なんて唯一ですから。

そして、今回ペアリングをいただいて、
魚・鮨と日本酒をバッチリ合わせた時の威力を実感しました。

鮨と日本酒ペアリングの意義を再認識するとともに、
ペアリングは自分のカラーを出せば問題ないと確信しました。

料理人の方は料理に専念しなければならず、
なかなかお酒のことまで配慮しきれないと思います。

ましてペアリングとなると難しい…と苦手意識を
持っている人も多いようです。

しかし、お酒の基本的な知識があれば、
もっと気楽に試しても問題ありません。

ペアリングで一番大切なのは自分のカラーです。
ワインのプロのソムリエであっても、
本当に魅力的なペアリングは少ないと感じます。

なぜか?

自分のカラーがないからです。
テキスト通りだと逆につまらなくなるもの。
そして、自分のカラーを言語化して、
ゲストに伝えなければ独善的に終わってしまう。
最近そのように感じるばかりです。

逆に考えると、自分のカラーを出して、
ゲストに伝えられれば、魅力的なペアリングになります。

職人さん、料理人さん、深く考えすぎず、
ぜひともペアリングを試してみてください!

お酒の基本的な知識やノウハウについては、
ご相談いただければ手助けしますので!

あるいは、「鮨かの」さんのような素敵なお店を
訪問して、ペアリングを体感いただければと思います!

「熟成酒のペアリング会」の詳細はブログ記事に
書いています。

進化し続ける江戸前鮨と抜群の日本酒ペアリング!「鮨かの」

◇◆-----------------------◆◇

【2】来月に向けて

来月は代表・大谷にて以下の3つを対応します。

・鮨職人さん向けのペアリングレクチャー ✕ 2店舗
・上記の「GUUUT(グート)」さんのイベント

ともに現在のノウハウを全て出し切ります。
そして、現場で感じたこと得たことを活かして、
さらに理論を洗練させます。

いずれ協会のイベントを行うため、
自身でしかできない日本酒ペアリングを研究してまいります。

◇◆-----------------------◆◇

【3】〆のご挨拶

今回も読んでいただき、誠にありがとうございます。
研究と食べ歩きを繰り返してペアリングの精度を上げつつ、
皆さまにフィードバックしていきたいと思います。

協会の発信コンテンツについては、以下を考えています。

…………………………
・料理人、酒蔵、酒販店へのインタビュー、動画
・日本酒ペアリングが分かる動画教材
・プロ料理人向けペアリング講習会
・プロ料理人向けペアリング検証会(ご自身の料理×日本酒)
・一般向けイベント
…………………………

「鮨と日本酒のペアリングセミナー」については、
随時承っています。

2~3名の小規模開催でも構いませんし、
鮨店だけでなく、酒屋さんでも問題ありません。
お気軽にご相談ください。

今後ともご支援のほど、よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です