協会報 Vol. 6バックナンバー(2025.07.07)

アイキャッチ06

────2025.07.07─

夏こそ燗酒 !?
「日本鮨酒文化振興協会」協会報 Vol. 6

─────────────

こんにちは、「日本鮨酒文化振興協会」の大谷です。

6月は日本醸造協会の「実践唎酒セミナー」に
かかりっきりになりました。
僕の受験日が6月 5日~6日、
妻が 19日~20日だったので、
家庭を挙げて、ほぼ1ヶ月間注力していました。

さらに、本業が出張シーズンに入り、
2週連続で宮崎、熊本に行きました。
タイトスケジュールのため、
協会らしい活動の報告ができず、
申し訳ありません。

しかし、いつか協会を大々的に展開するときのため、
日々の勉強(飲酒)から糧を得てまいります!
長い目で応援いただければ幸いでございます。

それでは、2025年6月分の協会報をお届けします。

【目次】
…………………………
【1】2025年6月の報告(1件)
【2】来月に向けて
【3】〆のご挨拶
…………………………

◇◆-----------------------◆◇

【1】2025年6月の報告

6月の報告については、以下の1件です。

…………………………
1-1. 日本醸造協会「実践唎酒セミナー」の報告
…………………………

◆◇◆◇◆◇

1-1. 日本醸造協会「実践唎酒セミナー」の報告

日本醸造協会「実践唎酒セミナー」については、
僕は1部門ミスって落ちましたが、なんと妻が一発合格しました。
恐ろしく難しい味覚の試験なので、妻のスキルに驚きました。
協会でも何か手伝ってもらわねば…と考えています(笑)

細かいレポートは以下のとおりです。

参加者(僕の参加回):15名(他の参加者はほぼ全て蔵人)
合格率:13.3%(合格者2名、うち1名は全問正解)

【大谷の試験結果】
①におい5種の識別:満点
②アルコール度数の識別:クリア
③日本酒度5種:ミス
④甘味の識別36点:満点
⑤香りの識別:満点
⑥酸味の識別30点:クリア(2問ミス)
⑦味の濃淡・甘辛の識別4種:満点
⑧タイプ別清酒の識別:満点

①におい5種
β-フェニルエチルアルコール、メチルシクロペンテノロン、イソ吉草酸、γーウンデカラクトン、スカトール
②アルコール度数
12度、14度、16度、18度、20度

③日本酒度
-10、-5、±0、+5、+10

④甘味の識別12組36点

⑤香りの識別
酢酸エチル、カプロン酸エチル、酢酸イソアミル、ジメチルトリスルフィド、トリクロロアニソール、ジアセチル、酢酸、イソバレルアルデヒド、アセトアルデヒド

⑥酸味の識別15組30点
乳酸、リンゴ酸、コハク酸

⑦味の濃淡・甘辛の識別4種
日本酒度、酸度、アミノ酸度による、濃醇辛口、淡麗辛口、濃醇甘口、淡麗甘口

⑧タイプ別清酒の識別
吟醸酒、純米酒、本醸造、低アルコール酒、甘口酒、辛口酒、原酒、生酒、山廃酒、多酸酒

試験の結果は残念でしたが、トレーニングで
唎酒スキルと味覚、嗅覚を大幅に向上させられました。
試験用の「訓練セット」が78,100円、試験が55,000円も
かかる試験でしたが、トライして大満足です!

来年リベンジできるよう、頑張ります。

◇◆-----------------------◆◇

【2】来月に向けて

7月は1ヶ月の間に5県も行きます。
各地で訪問する予定のお店は個性派ぞろいで、
ペアリングをされているお店もあるので、
訪問からインスピレーションを得たいと考えています。

なかなか多忙なので倒れないよう気をつけます。
移動の過程などで、協会の今後についても考えます!
皆さまも酷暑にお気をつけてください。

◇◆-----------------------◆◇

【3】〆のご挨拶

今回も読んでいただきまして、ありがとうございます。
ありがたいことに、東京以外のお店から
「鮨と日本酒のペアリングセミナー」についての
ご照会を複数いただいています。
ご期待に応えられるよう、資料はアップデートし続けます!

また、8月のお盆休みに余力があれば
セミナーの動画教材も作りたいと目論んでいます。

「鮨と日本酒のペアリングセミナー」については、
随時承っています。

2~3名の小規模開催でも構いませんし、
鮨店だけでなく、他の料理ジャンルでも、
酒屋さんでも問題ありません。
お気軽にご相談ください。

今後ともご支援のほど、よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です